肥満症とは

肥満症

「肥満」に伴って健康を脅かす合併症がある場合、または合併症になるリスクが高い場合は「肥満症」と診断され医学的な減量治療の対象となります。BMIが25以上で11種の健康障害(合併症)が1つ以上あるか、健康障害を起こしやすい内臓脂肪蓄積がある場合に診断されます。

肥満症の診断基準に必須な
合併症

  1. 耐糖能異常
  2. 脂質異常症
  3. 高血圧
  4. 高尿酸血症・痛風
  5. 冠動脈疾患:心筋梗塞・狭心症
  6. 脳梗塞:脳血栓症・一過性脳虚血発作
  7. 脂肪肝(非アルコール性脂肪性肝疾患)
  8. 月経異常、不妊
  9. 睡眠時無呼吸症候群(SAS)・肥満低換気症候群
  10. 運動器疾患:変形性関節症(膝・股関節)・変形性脊椎症、手指の変形性関節症
  11. 肥満関連腎臓病

治療方法

減量治療の基本は食事、運動などのライフスタイル改善療法です。生活習慣を変えることは困難ですが、肥満症では3~6か月で現在の体重から3%の減量を目標とします。糖尿病、高血圧、脂質異常症などの合併症が診断された場合には、減量に加えて、各々の治療方針に準じて薬物療法を含めた対応が必要です。糖尿病患者で肥満症を有する場合、減量効果が期待される糖尿病治療薬としてSGLT2阻害薬とGLP-1受容体作動薬があります。早めの受診により、減量、合併症リスクの低減、健康寿命の延伸を目指しましょう。