糖尿病とは

糖尿病は血糖値を下げるホルモンであるインスリン作用の不足に基づく、慢性の高血糖状態を主徴とする疾患です。軽度であればほとんど症状がなく、糖尿病の存在を自覚せずに長期間放置されてしまうことがあります。糖尿病は動脈硬化症を促進し、心筋梗塞や脳卒中などの原因となり生命予後に重大な影響を及ぼすことがあります。なるべく早期に治療を開始し、良好な血糖コントロール状態を維持することが、合併症の発症および進展の阻止に重要となります。
糖尿病の種類
- 1型糖尿病
- 2型糖尿病
- その他の特定の機序、疾患によるもの
1型糖尿病
1型糖尿病は血糖値を下げるホルモンであるインスリンの分泌が枯渇して発症する糖尿病です。診断には発症の経過に加えて膵島関連自己抗体の検査が必要です。インスリン治療を継続する必要がありますが、一人ひとりの生活に合わせて、上手に1型糖尿病と付き合っていくために少しずつ工夫を繰り返していくことが大切です。
2型糖尿病
2型糖尿病は最もありふれたタイプの糖尿病でインスリン分泌の低下や、インスリンが作用を発揮しにくくなるインスリン抵抗性によって慢性の高血糖状態に至ります。1型糖尿病に比べて血縁者に糖尿病の方がいらっしゃることが多く、肥満や過食、ストレスや加齢といった環境因子も関与します。主に食事療法と運動療法が基本ですが、薬物療法によるできるだけ早期からの良好な血糖コントロールが、血管合併症を抑制し生命予後の改善に寄与しうることが知られています。
このような症状の方はご相談ください
- 健康診断などで「血糖値が高い」と指摘された
- 代表的な高血糖症状(のどの渇き、水分摂取量・尿の回数が増えた、体重減少、倦怠感)
- 運動不足、肥満がある など
糖尿病の三大合併症
- 糖尿病網膜症
- 糖尿病腎症
- 糖尿病神経障害
糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は血糖値が高いことにより網膜の細い血管が障害されて視力低下をきたします。網膜症が悪くなると眼底出血や網膜剥離を伴い失明に至る場合があります。糖尿病と診断されたら定期的に眼科を受診してもらう必要があります。糖尿病は自覚症状に乏しい場合があり、眼科での眼底検査から糖尿病が疑われる場合もあります。
糖尿病腎症
血液透析の原因疾患として1998年以降、第1位であるのが糖尿病腎症です。約16,000人/年が糖尿病を原因として新たに透析導入となっています。診断・病期分類では尿検査で尿アルブミン値の測定および血液検査で腎機能の評価が必要となります。腎機能の保持ならびに心血管疾患の発症抑制のためにも早期診断・早期治療が重要です。
糖尿病神経障害
三大合併症の中で最も早期に発症します。喫煙や高血圧、脂質異常および肥満が神経障害の進行に密接に関与することも知られています。症状の多くは足趾や足底から左右対称性にしびれや異常感覚が現れます。神経障害に加え、感染症を伴い足の壊疽をきたし、下肢切断を余儀なくされることも少なくありません。激しい疼痛のため不眠、食欲不振、体重減少を伴うことも多く、うつ傾向になることもあります。
治療方法
糖尿病治療の目標は合併症の発症・進展を阻止し、健康な人と変わらない寿命を確保し、ひいては健康な人と変わらない人生を送ることです。発症初期に適切な血糖コントロールを開始することが長期的にも大血管症の発症・進展を抑制することが知られていますし、治療に際してはなるべく低血糖にならないこと、血糖変動を抑えること、肥満があれば減量することなど、血糖値を下げるだけではなく良好な管理を継続していくことが大切です。生活習慣に関連した疾患であるため一人ひとりに合わせた治療が必要となり、薬剤選択においては年齢や生活背景、併存疾患や病態に応じた検討が必要です。長く付き合っていく疾患ですので、治療方針についてはよく相談したうえで、糖尿病専門医としてより良い治療を提供できるよう心がけて参ります。
高齢者の糖尿病
65歳以上の糖尿病は「高齢者糖尿病」と呼ばれます。加齢とともに糖尿病の発症が増えることが知られており、高齢者人口が増加し続けている現在、高齢者糖尿病も増加傾向にあります。65歳以上の糖尿病有病者数は490万人以上と、その人数は世界第6位で、高齢者糖尿病の管理・治療が国民医療の課題とされています。
加齢とともに糖尿病が増える理由
膵β細胞でのインスリン分泌が低下すること、骨格筋量が低下し相対的に脂肪細胞が増えインスリン抵抗性が増大すること、身体活動量が低下することなどが要因と考えられています。加齢とともに整形外科疾患も増えてきますので、活動量が低下し血糖コントロールが悪化することも増えてきます。
認知機能低下
加齢に伴い認知症を有する方も増えてきますが糖尿病は認知症の危険因子とされています。
アルツハイマー型認知症が1.5~2倍、脳血管性認知症が2~3倍発症リスクが高くなります。認知機能が低下すると自己管理困難となり、家族の関わり方が治療に大きく影響します。
低血糖
高齢者糖尿病では、低血糖症状が出にくく、重症低血糖を起こしやすい特徴があります。
低血糖は心血管イベント誘発に関与する事が知られており、不整脈や心筋虚血を誘発し、動脈硬化を促進します。また高齢者の低血糖は認知症のリスク因子であることが知られており、低血糖イベントを経験した人は認知症を発症するリスクが約2倍といわれています。そして認知機能障害が重症になるにつれて重症低血糖のリスクが高まるという悪循環を形成してしまうため、低血糖をきたさないよう安全性に配慮した血糖管理が必要です。
うつ病やうつ傾向
うつ病やうつ傾向は糖尿病発症リスクが高く、また糖尿病になるとうつ病やうつ傾向を発症しやすくなるとされています。認知機能低下やうつ病、うつ傾向があると自己管理が困難になり病態を悪化させやすくなります。