当院では厚生労働大臣の定める施設基準について以下の届け出を行っております。
医療情報取得加算
初診時 : 1点(初診は月に1回に限り)
再診時 : 1点(再診は3ヶ月に1回算定)
オンライン資格確認を行う体制を有しており、受診患者様に対し他院の受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行なっております。
正確な情報を取得点活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解とご協力をお願いします。
医療DX推進体制整備加算
当院では、以下の通り、医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得、活用して診療を行っております。それに伴い、初診料を算定する際に、月に1回限り8点を算定いたします。
- オンラインシステムで請求を行っている。
- オンライン資格確認を行う体制を有している。
- オンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で診療の際に閲覧または活用できる体制を有している。
- 電子処方箋の発行、及び電子カルテ情報共有サービスを活用する体制について取り組んでいる。
- マイナンバーカードを健康保険証として利用する体制を整備している。
明細書発行体制等加算
当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書には、使用した薬剤名や行われた検査名が記載されています。明細書の発行を希望されない方は、その旨を受付窓口にお申し出ください。
一般名処方加算
厚生労働省の指針に従い、当院では処方箋は薬剤の商品名ではなく、一般名での処方を行なっております。一般名処方をすることで、薬局で患者様ご自身の判断でジェネリック医薬品、先発医薬品の選択が可能です。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
ご理解、ご協力をお願いいたします。
生活習慣病管理料(Ⅰ)・(Ⅱ)
2024年6月から診療報酬改定における厚生労働省の指針に従い、個々に応じたより専門的・総合的な治療管理をおこなうため、高血圧、脂質異常症、糖尿病を主病で通院中の方は「特定疾患療養管理料」から「生活習慣病管理料I」または「生活習慣病管理料Ⅱ」を算定いたします。該当される患者様には初回のみサインをいただいております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、当院では患者様の状態に応じて、28日以上の長期処方またはリフィル処方箋の発行を行なっております。
加えて、特別な事情のない限り、60日以上(リフィル処方箋の場合は30日)の処方は行なっておりません。
ベースアップ評価料(Ⅰ)
初診時 : 6点
再診時 : 2点
医療に従事する職員(医師を除く)の賃金改善をおこっている医療機関に対して、それを評価するための評価料となります。
当院では昨今の物価高騰などに対応するため、職員の給与ベースアップを行なっており、厚生労働省の許可を得て当該点数を算定しております。ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
通院・在宅精神療法
当院では、診療においては以下の点に留意しております。
- 患者様ごとの相談内容に応じたケースマネジメントを行っております。
- 障害福祉サービス等の利用に係る相談を行っております。
- 介護保険に係る相談を行っております。
- 当該保険医療機関に通院する患者様について、介護支援専門員からの相談に適切に対応します。
- 市町村、保健所等の行政機関、地域生活支援拠点等との連携を行っております。
- 精神科病院等に入院していた患者様の退院後支援を行っております。
- 身体疾患に関する診療または他の診療科との連携を行っております。
- 健康相談・予防接種に係る相談を行っております。
- 可能な限り向精神薬の多剤投与、大量投与、長期処方を控えております。